ブログ記事本文のコピーを禁止する方法
WEBサイトやブログなどでは有益な情報がたくさん載っています。
しかし世の中には、そのような情報を無断転載する人も(たくさん)います。
そこで今回は無断転載を防ぐためにブログの本文のコピーを防ぐ方法を紹介したいと思います。今回紹介する内容では完全に防ぐことはできませんが、かなり有効な方法だと思うので良かったら試してみてください。
メリット・デメリット
メリットは先程書いたように記事の盗用が防げることです。盗用されやすい人やオリジナルの情報を公開している人にはオススメです。
しかし今回の内容に関しては、メリットよりもデメリットが大きい気がします。
一番のデメリットはユーザービリティを下げてしまうことです。
例えば、単純に引用したい場合やコードを使いたい場合などコピペが必要な時にできないと全て手で打って写すことになります。余程のことが無い限り、そこまでする人もいないと思うので、ほとんどの人は他のブログに移ってしまうと思います。
右クリックを無効にする方法
下のコードを<body>タグ内に書くことで右クリックが無効になります。
そうすることでコピーができなくなります。
HTML
<body oncontextmenu=”return false;”>
ポップアップで通知をしたい場合は下のコードを書きます。
下のコードを書くとalert()の中の文字が表示されます。
HTML
<body oncontextmenu=”alert('コピーはできません');return false;”>
紹介しておいてなんですが、僕は絶対に使いません。
僕は自分のブログでChromeの「検証」という機能を使うことが多いのですが、上のコードを書いてしまうとそれすらもできなくなってしまいます。
なので実際に使うとしたら次に紹介する方法を使うと思います。
コピー機能を無効にする方法
ショートカット(ctrl+C・command+C)も含めたコピーができなくなります。
下のコードも同じように<body>タグ内に書きます。
HTML
<body oncopy=”return false;”>
alert()をつけることで 通知をすることもできます。
HTML
<body oncopy=”alert('コピーはできません');return false;”>
一部だけに反映させる方法も探してみましたが、なかなか上手くいかず断念...
方法がわかったら更新します。
またデモページを作ろうとしてみましたが、<body>タグごと消されてしまい作れませんでした。
コピーを無効にできない場合
冒頭で書いたとおりコピーを防ぐことができない場合もあります。
例えば今回はHTMLで実装しましたが、Javascriptなどで実装した場合、Javascriptの機能をブラウザで無効化してしまえば効果を発揮できません。
またブラウザのデベロッパーモードなどからHTMLのコードをコピーされることがあれば、防ぎきれません。手で打って全部移す人もいるかもしれませんし...